こんにちは!私は色々な動画配信サービスを利用していますが、FODプレミアムがコスパ面でいえば最強なんじゃないかと考えています。
月額料金は959円(税込)と一見特に高くもなく安くもなくといった感じですよね。1,000円以内だし気軽に使えるとは思えますが。

FODの料金は高い?安い?
まず初めに他の動画配信サービスとの料金を比較してみます。
サイト名 | 料金 |
FODプレミアム | 959円 |
U-NEXT | 2,149円 |
Hulu | 1,007円 |
Netflix | 702円 1,026円 1,566円 |
dTV | 540円 |
Amazonプライム | 400円/月 3,900円/年 |
TSUTAYA TV | 1,008円 ※標準の見放題プランの場合 |
※料金は税込表示です。
この7つの中ではFODプレミアムの料金はちょうど真ん中に位置します。月額料金だけで見ると可もなく不可もなくといった感じですよね。
じゃあFODプレミアムは中途半端なサービスなのというと、全然そんなことはありません。むしろ月額料金以上のサービスが用意されているのです。

FODのコスパをメリットから考える
FODプレミアムを使うメリット&デメリットからコスパを考えてみたいと思います。
メリット①:フジテレビ番組が充実!
FODはフジテレビが提供をしている動画配信サービスです。そのため、フジテレビ系列の見逃し配信や過去の名作ドラマ・バラエティ・アニメが非常に充実しています。
フジテレビは他社への動画提供をほとんどしていないらしく、他社では有料配信すらされていないような作品がFODでは見放題です。
私みたいに複数の動画配信サービスへ登録していると、結構どこも似たり寄ったりのラインナップだなーと思ったりもするのですが、FODは他社との動画被りがほとんどなく新鮮な気持ちで楽しめます。
もし他の動画配信サービスに既に登録をしていたとしても、FODには独占配信作品が多いので併用登録をしても損はないと思います。

メリット②:毎月最大1,300ポイント
FODプレミアムがコスパ最強な理由がこれです。
まず登録をしていたら100ポイントが毎月決まって付与されます。そして8のつく日(8日、18日、28日)にログインをすれば400ポイントが付与されます。
毎月3回きちんとポイントを受け取れば1,200ポイント。決まってもらえる100ポイントと合わせて合計1,300ポイントが無料で手に入るんです!
あ、これ1,300ポイント=130円分、みたいなやつじゃないですよ(笑)ちゃんと1,300円分です。月額料金以上のポイントがもらえるってすごいですよね。

メリット③:ポイントで映画も電子書籍も
じゃあポイントで何ができるのがというと、まず有料動画の視聴ができます。新作の映画は有料レンタルであることが多いのですが、大体400~500ポイントくらいでレンタルができるので、毎月新作映画を追加課金なしで見ることが可能です!
他には電子書籍の購入も可能です。漫画とか小説とか結構何でもあります。

漫画だとこんな感じで掲載雑誌ごとに探せて便利です。
電子書籍は購入になるので、1,300ポイントあれば毎月3~4冊くらい追加課金なしで集めていくことができますね!
メリット④:電子書籍購入で20%ポイント還元
FODプレミアム会員で電子書籍を購入すると20%のポイントが還元されます。
例えばこちらの『斉木楠雄のΨ難』1巻ですが…

価格が「380ポイント」となっていますので、20%のポイント還元で76ポイントがもらえます。
ちなみに紙媒体の『斉木楠雄のΨ難』1巻は432円。電子書籍だと380円ですが、ポイント20%還元を二割引きと考えると304円。紙媒体で買うよりも圧倒的にお得ですね。
最近はスマホで漫画を読む人が増えていますし、電子書籍をよく利用する人からしたらこれは嬉しい特典です。

メリット⑤:雑誌が読み放題!
FODプレミアム会員なら、雑誌の最新号を好きなだけ読むことができます。
読み放題の雑誌は「フライデー」「CanCam」「美的」「non-no」などなど。週刊誌、ファッション誌、スポーツ誌、パチンコ、メンズ雑誌、競馬など様々なジャンルの雑誌が100誌以上読み放題です。

メリット⑥:最大5台のデバイスから同時視聴
FODは1つのアカウントで最大5台の端末から同時視聴が可能となっています。なので家族や恋人、友達とのアカウント共有が可能です。
ちなみに他にも同時視聴が可能なVODは
- U-NEXT
- Amazonプラムビデオ
- Netflix(プランによる)
この3つのみと意外に少ないです。

デメリット①:フジ作品以外が弱い
FODは配信されている動画の本数が約20,000本とやや少なめです。配信されているのもフジ系列の作品が中心なので、それ以外の作品はやや弱い印象を受けました。
海外作品に関しては、洋画はそこそこ配信されているのですがドラマは少ないですね。欧米ドラマが約80作品、韓流ドラマが約70作品程度です。

デメリット②:オフライン再生ができない
FODにはダウンロード機能がないため、オフラインでの動画再生ができません。そのため外出中にスマホでFODを見ようと思ったら、どうしてもデータ通信料が気になってしまいます。

FODプレミアムのコスパは…
6つのメリットと2つのデメリットを解説させてもらいました。これらを考慮したうえでFODプレミアムのコスパは優れているのかというと…
デメリットを補って余りあるほどサービス内容が充実しているため、コスパ的にはめちゃくちゃ優れていると思います。
毎月1,300円分のポイントがもらえたり電子書籍は20%ポイント還元だったり雑誌が読み放題だったり……とことんお得感を感じさせてくれるなぁと(笑)
ここまでユーザーへの還元率が高い動画配信サービスはなかなかありません。サービス内容を考えると月額949円というのはむしろ安いくらいだと思います。
また、Amazonアカウントで登録をすると最初の1ヶ月を無料で利用することができます。無料期間中に解約をすれば料金は一切発生しません。
まずは無料お試し体験から始めてみてください!
こちらの記事もおすすめ
-
-
FODプレミアムとは?登録方法・料金・メリット・デメリットをまとめて解説
こんにちは。みなさんは動画配信サービスの利用はされていますか?月額料金を支払うことで、映画やドラマなどが見放題になるサービスです。 私は色々と動画配信サービスを利用しているのですが、今回はその中の一つ ...
おわりに
FODプレミアムのコスパについて検証させてもらいました!
私は色々と動画配信サービスを使っていますが、ユーザーへの還元率が一番高いのはFODなんじゃないかなと思います。月額料金以上のポイントがもらえるってだけで既にお得。
無料トライアルで使ってみてイマイチだったら解約をすればお金は掛からないので、気になったらぜひ一度試してみてくださいね。
※本ページの情報は更新日時点でのものです。最新の配信状況はFOD公式サイトをご確認くださいませ。